上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 先月のJFMAエネルギー環境保全マネジメント部会の定例会は 首都圏をゲリラ豪雨が襲った27日に行われ 屋上緑化の見学という屋外にて、雨に打たれながらの見学部会となりました。 ![]() 扉の写真は、農園エリアにて栽培されているオーガニックコットン 栽培されているのは社員有志ということで 今後、コットンを収穫し紡ぐところまではやりたいとの紹介でした ![]() 百貨店の社員という職業柄 自分たちが扱っているものの原料を知るというところから始まって 2つのプランターで無農薬で有機栽培されている ご覧のように、立派な綿花ができていた。 その他にこのエリアでは、過去に同様にトマトも栽培されていたらしい 私としては、社員の方々が実際に、緑に触れ栽培し収穫する喜びを体験し どの様に感じ、何を得たのかというところを知りたいと思った ある程度は伺ったのだが、携わった方からではないのであまり詳しくは聞けなかったのが残念 実際、忙しい業務のの合間に、日除けもない屋外での作業なので それほどガッツリと行ってはいないようだった しかし、何かしら、得るものはあったのだろうと期待したい。 ![]() ![]() このアイ・ガーデンは都市のオアシスに認定されていて 2006年に約6ヶ月の工期で造られた面積2,050㎡の庭園 まさに、新宿のど真ん中で心休められるオアシス お客様のおもてなしの場所 イベント等にも活用されている この時期はビヤガーデン 庭園内は大きく「春の庭」「夏の庭」「秋の庭」に分かれていて それぞれの季節の木や草花が植えられています 農薬の使用は必要最小限に抑えられ 手作業での手入れは行き届き、昆虫などの生態系も出来上がっているようだ。 ![]() ソーラーパネル(348枚)はご覧のように垂直設置なので効率が悪く 年間発電量は約18,300kwhで、年間約9トンのCO2削減効果があるとのこと。 伺った時はあいにくのお天気だったので人がほとんどいらっしゃらなかったが 休日にはお子様連れのお客様がさぞや多いことだろう ![]() ![]() 芝生のフカフカ感は裸足で走り回るにはちょうど良さそう 過ごしやすい季節になったら、再度訪れたい。 ![]() スポンサーサイト
|
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 先月のJFMAエネルギー環境保全マネジメント部会の定例会は (株)NTTデータ経営研究所さまから講師をお迎えし ”国内外における環境エネルギービジネスの最新動向” ~日本版シュタットベルケを目指した地域エネルギー会社の動向~ ~JCMの仕組みを活用したCO2排出削減技術の輸出~ 講演をしていただきました。 まずは、シュタットベルケとはなんぞや 自治体が出資した公社である。 (日本名では「都市公社」と訳されるそうだ) ドイツでの歴史は古く、19世紀後半から、ガス供給や上下水道、電力事業(発電・配電・小売り)、公共交通サービスなど、時代の変遷とともに社会のニーズに合わせたサービスを提供してきたとのこと。2000年頃からは、電力自由化やFIT導入などの背景もあり、再生可能エネルギーなどが事業の大きな軸のひとつとなっている。 実際、講師の方が現地取材にて得られた情報を基にお話しいただき たいへん興味深い内容でした。 その、究極の目的は 「地域の利益は地域に戻す」 日本に取り入れられるには、なかなか課題が多そうだが 既にいくつかの取組がなされているとのこと、期待したい。 地域住民を主役にした地域活性化が、望ましい道のりではないかと思うが そこに、利害関係、損得勘定がはたらくと難しい 規模が大きければ大きいほど大変だろうから 小さいところの小さいことから始めれば良いだろう それが横連携されていけば効果が上がるはず。
「地域の利益は地域に戻す」 この合言葉を忘れずに! ![]() |
![]() ConoHa 待望の新サービス誕生【ConoHa for Windows Server】 ![]() こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 (公社)日本ファシリティマネジメント協会の会報 JFMA JOURNAL(ジャフマジャーナル)2018春号 No.190が 手元に届きました。 それとともに同封されていたのが 会員向けの新刊公式ガイドブックの購入案内です 時代の変化に対応するためには、常に新しい教科書で追習していなければならない 特に最近では、FMの世界から遠のいているのだから。 FM推進連絡協議会 編 B5判 並製 440ページ/日本経済新聞社 刊 『公式ガイドブック ファシリティマネジメント』 ファシリティマネジャー試験の受験をお考えの皆さんは、ぜひとも揃えたい2冊です ガイドブックで新しい知識を仕入れ、過去問を解いておきましょう 私の場合は、総解説ファシリティマネジメントと過去問さんざんやりました。
![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 株式会社 統括マネジメント ConoHa 待望の新サービス誕生【ConoHa for Windows Server】 ![]() という会社は実在しません(現時点で検索してヒットしないのでそう判断しましたが、ひょっとしたら実在するかもしれません。もし、実在していたらごめんなさい)。 実はこの社名、私が起業する際の候補に挙がってました 株式会社 統括マネジメント ― ミッション: 横ぐし刺します しかし、結局は エネルギーの見える化を推進するENE-SHOW 省エネを推進するショウエネを逆さにしてエネショウ こんな由来で 株式会社エネショウ ― ミッション: 身近な水素パワーの活用を目指します 最近、起業時まで振り返ってマインドセットすることがあり ノートに株式会社統括マネジメントの文字を見つけました ふっと、こんな会社あったらなって思ってしまいました やることはただ一つ ”横ぐしを刺す” ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 すっかりご無沙汰しております 最近FMの世界から遠ざかっていて、環境部会の定例会にも出席できておりません ![]() そんな中、毎年恒例の日本ファシリティマネジメント大会 「JFMA ファシリティマネジメント フォーラム 2018」が本日から開催されます。 例年なら必ず参加し、部会発表のモデレーターを務めさせていただいておりましたが 今年は諸事情により参加かなわず、ほかの方に代わっていただきました ![]() エネルギー環境保全マネジメント研究部会の発表は 22日(木) 16:30~17:10 4F研修室にて行われます タイトルは、「内包する環境価値の重要性と環境建築事例」 エネルギー環境保全マネジメント研究部会における2017年度研究成果について発表します。持続可能な開発目標(SDGs)やパリ協定等、エネルギー環境保全分野が大きく変革している中、本年度は製品やサービス等に内包されていて表に現れない環境価値に注目して調査研究を実施しました。環境建築事例と共に、その結果を報告します。 私はおりませんが **************************************** 【メインテーマ】 Hello Next!働き方を変える、まちを変える。 【会 期】 2018年2月21日(水)~23日(金) 【会 場】 タワーホール船堀 (東京都江戸川区)都営新宿線 「船堀」駅前 【特設サイト】 http://www.jfma.or.jp/FORUM/2018/ **************************************** ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() みなさまこんにちは いやー今年の夏も猛暑、そういえば梅雨はまだ明けてない?(関東地方) 突然の雷雨に見舞われた昨日、浜町JFMA会議室にての環境部会の定例会に出席 NPO HACCP実践研究会 会長 宮地様にご講演をいただきました。 私は、5月に宇都宮で(一社)栃木県建築士事務所協会主催で行われた 「HACCP義務化に向けた建築技術者向け講習会」に出席していて その講習の中でリテールHACCP(小規模食品取扱い事業者、食堂など)について お話しされていたのをお聞きしていたので、お目にかかるのは2回目。 FMが管理するファシリティには食を扱う部門は結構ある 例えば食品工場はもちろんのこと、宿泊施設やショッピング施設 オフィスビルでも社員食堂がある 当然、その部門ではHACCP義務化に伴い対応しなくてはならない 大手では既に90%が、中小で40%が対応済みということだが 小規模(リテール)は15%と驚くほど少ないのが現状とのこと。 昨日のお話は、空気環境を切り口にしたFMにも役立つもの 空気中には汚染物質が大量に存在 粉塵・ガス・細菌・真菌など 目には見えないだけに、結構ないがしろにされてきた空気環境 該当箇所をすべてクリーンルーム化してしまえば良いけど それは到底無理 それじゃあ、どうすれば? 食品ロスを抑えるためには? 空気濾の高性能フィルターについてもお話しありましたが、詳しくは HACCP実践研究会の著書「食品工場の空間除菌」をお読みください ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 5月なのになんでこんなに暑いの? と思わず口をついて出てしまうような陽気だった昨日 JFMAエネルギー環境保全マネジメント研究部会が見学部会だった しかも外側からの見学メインの 私にとっては頭皮日焼けが心配でそれどころではない状態のなか 二子玉川riseを見て回らせていただきました。 ![]() ![]() 「水と緑と光」をテーマに、1982年より開発計画がスタートしたrise やはり、見るべきものは屋上緑化 ビオトープや緑の広場の整備 ![]() 屋上菜園は地域の子供たちによる、秋の収穫祭にむけて サツマイモが育てられております 外からショッピング、レクリエーションで訪れるゲストの満億度は 間違いなく高いと思われる タワー&レジデンス(総戸数1033戸)に実際に住まわれている 住人の満足度はどうなのでしょうか?まず、高いでしょうね セレブ感が漂います まちといえば町内会 地域のふれあい、たすけあい、子育て 我が家もその昔、そこそこ高層マンションに賃貸で住んでましたが 近所とのふれあいは希薄だったな、同じフロアの人のことはほとんど把握してなかったし 何よりも、管理組合が煩かった記憶がある riseという地域(まち)として考えると住人の声はどうなのか 逆に、わずらわしさが無く、かえってgoodなんてのが多いのかも さて、20年30年いやいや50年後はどうなっているのでしょうか? ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 先日の18日 環境ビジネスフォーラム『ネット・ゼロ・エネルギー』 ~動きはじめたZEB・ZEH市場~ 参加してきました ![]() マーケティングテクニック的な要素も含め、なかなかおもしろかった 自分は家をつくる人でもないし、売る人でもないけど参考になった また、不動産会社が取り組む、オフグリッド住宅の実証実験についても興味深く拝聴 ![]() パリ協定を踏まえた地球温暖化対策のなかには、業務・家庭部門における 建築物・住宅の省エネ化推進が欠かせないということ そのための支援事業や補助金も用意されてます 広報にも力をいれているらしいですが「ZEHってなんだかわかりますか?」 ![]() 居住者の健康、災害時の安心・自立などということらしい NEB(ノン・エナジー・ベネフィット)という言葉も出てきた 快適性、健康、生命、資源問題、社会システムにも波及する したがって、ビジネスチャンスは無限に広がる!! う~ん そうなることを祈りましょう ZEHが広がれば、結果的にNEBが得られるのであれば 我々には希望がある (^∇^)ノ ということですね (^-^)/ 今回は、家庭の省エネエキスパート【診断・指導級】として参加 今後のアドバイスにキチンと反映できますようにお勉強でした。 ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 今回の放送のタイトルは リトルべんのつぶやきです こころ君だっけ、落胆して思わずつぶやく あんな可愛い子を落胆させた、トイレを見てきました。 環境部会定例会(2017.04)出席報告です TOTOテクニカルセンターの見学でした 終始一貫「技術に裏付けられたものづくりへのこだわり」 流石としか言えません 1955年 20L 1976年 13L 1998年 10L 1999年 8L 防汚技術を導入 2002年 8L トルネード洗浄 2006年 6L ユニバーサルデザイン 2010年 4.8Lツイントルネード 2015年 3.8Lハイブリッドエコロジーシステム すごい節水 大きなタンクが付いているトイレは節水型トイレへの替え時ですよ!! ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 本日の放送は、取り急ぎお知らせです 「ファシリティマネジメント フォーラム2017」発表資料公開しております 我らが、エネルギー環境保全マネジメント研究部会は以下の通り 発表資料をご覧いただけます、ぜひご覧ください。 ![]() http://www.jfma.or.jp/FORUM/2017/page2.php 中段よりまだ下の方までスクロールして スケジュール 2月24日(金) 14:20~15:10のコマを探してください ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() ご存知ですか? COOL CHOICEとは、気候変動対策及び温室効果ガス削減をテーマにした2030年まで継続する新国民運動です。 国民運動なんだ、なんとなく耳にしたことがあるような、ないような そんな人が多いのではないでしょうか? ![]() 未来のために賢い選択をしよう 意識するとしないとでは、多少なりとも違うと思うので 株式会社エネショウは賛同登録しました。 興味を持たれた方は 環境省ページへGO! http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ あなたの、今日のCOOL COICEは何ですか? ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 昨日、JFMA会議室にて行われた 3月のエネルギー環境保全マネジメント研究部会 工学院大学 建築学部 横山計三 教授に Embodied Energy/GHG(Co2) Emissions(略してEEG)の最近の動向 というお題でご講演いただいた。 日本における建築に関するエネルギー消費・Co2排出量は 全体の何%と言われているかご存知でしょうか? 40% 占めているとのこと ((((;゚Д゚))))))) ① 建築資材を調達して、建設して ② 完成したら運用して ③ 寿命が来たら壊して どこまで含めるかによるが、基本的に①の部分が Embodied Energy(内包エネルギー)といわれる ※②の維持管理のための改修や修繕に供される資材を含める考えもある 現在②の部分では今後、省エネやZEB化などが進めば ①の部分が重要になって、EEG削減を目指さなければならない。 建物のライフサイクルから考えて、効率的にエネルギー消費、GHG排出を考えるのであれば「省エネ・省資源・長寿命化」。そのために横山教授は国際エネルギー機関(IEA)において、EEGの計算手法・削減手法の確立に取り組まれている。 カーボンフットプリントは最近どうなったのか COOL CHOICEってご存知? 使うときの省エネは意識できるけど、そこに至るまでのプロセスは意識してないなー ってことです ───O(≧∇≦)O──── ![]() |
![]() こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 本日の放送は、前回に引き続いての 「家庭のエネルギー調査(HEMSデータ収集)」 調査について―② として、ちょっと掘り下げます。 上の写真はHEMSのイメージです ホームエネルギーマネジメントシステム お家の電気配線回路ごとに分かれている子ブレーカ それぞれに、流れる電力量が測れるセンサーを付けています。 写真は子ブレーカーの数が多いので比較的新しいと思いますが 我が家はたぶん上下合わせても12個くらいだったかな しかも、回路があまり小分けになっておらず、全部で6回路分けで 6. その他(場所わからず) 5. 2階エアコン(これだけ独立しているのでありがたい) 4. 1階トイレ(これも独立してるけどあまり意味ない) 3. 1階台所・洗面・浴室(ダイニングの台所が独立してたらよかったのに) 2. 1階居間・玄関・廊下(居間が独立してればよかった) 1. 2階電灯・コンセント(部屋ごとに分かれていれば尚いいが) 未だ使用していない子ブレーカーがあるので、もっと小分けにしてもらいたいが 今からじゃ大事になりそうなのでこれで我慢するしかない 新築時になら、要望できただろうが 最近では、当たり前のように小分けにしてくれるのだろうか たぶんそうだろう。 ![]() 上のグラフは我が家の1月の平均的な一日の電気の使用パターン こんなのが見えるようになるんだな どこが一番使ってるの? 一目瞭然 2. 1階居間・玄関・廊下だな 深夜はゼロ、みんな寝に入るから、居間で寝てるやつはいない でも、それ以外の時間帯はすべて使われている なかでも7時、8時と22時、23時 前者は老母、後者は娘と家内の暖房(エアコン)だ。 娘と家内の場合はドライヤーを使用するのでなおさら消費量が多い 多いところから減らす、というのが鉄則なので、のびしろ大ですね 80過ぎの老母に「エアコンは控えめに」なんて言えません そうなると、娘と家内に協力を伝えるしかありません・・・ こんな感じで、HEMSデータは使われるのですね ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 「家庭のエネルギー調査(HEMSデータ収集)」 調査に協力してました アンケートに答えたり、昨年5月から毎月ごとのHEMSデータを送信すること それがひとまず今年の1月分を送ってひと段落したみたいです 現在、オンラインで我が家のエネルギー診断書というのが見られるようになりました ![]() ↑ 1月の電力消費量です 類似世帯に比べて0.8倍ですが、標準的とのこと 世帯によって構成や環境などの違いがあるので、一概には言えないのですが 標準以上ではなかったので一安心といったところです 実は、節電を心掛けていた、というわけでは無かったのが本音です 震災から6年が経過し、省エネ機器が普及し、使用も推進されてきていますが 意識の問題はいかがなのでしょうか? せっかく協力して得られた結果ですので、掘り下げて紹介できればと思います。 ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 【メインテーマ】FM思考で社会・経営の課題を解決する 【会期】2017年2月22日(水)~24日(金) 【会場】タワーホール船堀(東京都江戸川区)都営新宿線「船堀」駅前 毎年恒例のジャフマ(JFMA)フォーラム、JFMA設立30周年を機に今年から 「ファシリティマネジメント フォーラム」と名称を改めて 2月22日(水)~24日(金)の3日間にわたり、開催されます 詳しくは http://www.jfma.or.jp/FORUM/2017/ まで 2日目 10:30からは5階大ホールにて新国立競技場の設計者でもある建築家 隈 研吾さんの 基調講演が行われます。 テーマは「木の時代へ」です。隈さんの「木」へのチャレンジを、新国立劇場のデザインも 含めてご紹介いただきます。 http://www.jfma.or.jp/FORUM/2017/FORUM2017_0223keynote.pdf 隈 研吾さんの基調講演お見逃しなく!! 私が所属する「エネルギー環境保全マネジメント研究部会」の発表は 3日目 24日(金)14:20~15:10 4F研修室にて 「次世代の環境建築と維持可能な社会の実現に向けた取り組み状況」 と題して、横山部会長(NTTファシリティーズ)の発表になります 私、藤原は例のごとく、モデレーターを務めさせていただきます 皆さま、お待ちしておりますので、ぜひお越しくださいませ。 ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 昨年に引き続きテクヨコに出展いたします テクニカルショウヨコハマ2017公式ページ 私が、そのポテンシャルを信じてやまない「水素化マグネシウム(MgH2)」 水素発電機の燃料として、健康・美容分野の水素発生源として 弊社が利活用し、展開するアイテムを一挙ご紹介!! 来週の1水・2木・3金です ブースはKIP支援企業出展ブース かながわ発、キラリと光るベンチャー25社!【小間番号:l(エル)-14】 ![]() ベンチャー25社のうちの1社です!! キラリと光るのは頭だけじゃない(笑) かながわ発、キラリと光るベンチャー25社! ピッカリ 光る ヒカリ具合をその目で確かめに来てください お待ちしております(*^^)v ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ![]() 昨日、2017年1月18日(水) ロイヤルパークホテル水天宮において 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 設立30周年記念 賀詞交歓会が行われ、出席してきた。 来賓挨拶がフルコースの長時間、倒れるかと思った まあ、それぞれのお立場でアピールも盛り込まれるので仕方ないだろうが 長い、長すぎた。 乾杯の後は、とりあえずローストビーフを噛みしめ ビールを流し込み、他の料理に後ろ髪を引かれながら 名刺交換に専念。合間に水分補給(ウイスキー水割り) 食べ物をあきらめた分、結構お知り合いになれたが いつものように、非効率。反省 しかし、ご縁がつながりそうな出会いもあった。期待 久しぶりに、環境部元会員の方にお会いでき 人形町のいつものお店で、二人で一杯 これで最後と言いながら、もう一杯だけとグダグダつづく 泡盛水割り、美味しかった。満足 ![]() |
こんにちは、FM放送局唯一のパーソナリティ
ファシリティマネジャーの藤原雅仁です。 ■■ ウィークリーセミナーのご案内 「ファシリティマネジャーのためのFM戦略の立て方」■■ JFMAのセミナーのご案内です 概要から、各経営目的別にたてるFM戦略まで 中身の濃い凝縮された内容だと思います ぜひ一人でも多くの方に参加していただきたく、放送いたします。 ウィークリーセミナーのご案内 11月30日開催【 FM 秋の夜学校 2016 】 第10回 「ファシリティマネジャーのためのFM戦略の立て方」 ======================================= [WS0498] 2016/11/30(水)【 FM 秋の夜学校 2016 】第10回【 FM戦略企画研究部会 】 「ファシリティマネジャーのためのFM戦略の立て方」 【講 師】FM戦略企画研究部会 部会長 高藤 眞澄 氏(株式会社NTTファシリティーズFMアシスト) 【概 要】 「総解説・ファシリティマネジメント」(JFMA)の内容をベースに、初心者向けに FM戦略の概要とその立案のポイントを中心に事例紹介も交えて、次の項目について 解説します。 1)ファシリティマネジメントの全体概要 2)ファシリティマネジメントの体系とFM戦略の位置付け 3)FM戦略の立て方(経営戦略への対応からFM中長期実行計画まで) 4)FM戦略の事例紹介 ・効率経営とFM戦略 ・環境経営とFM戦略 ・知識経営とFM戦略 ・リスクマネジメントとFM戦略 【時間】18:15-20:00 【場所】JFMA会議室【参加費】会員2000円/非会員3000円 【お申込み】E-mail: seminar@jfma.or.jp 宛 ** 必ずHPから参加申込みをお願いします ** =========================================== ■詳細につきましては、こちらをご覧ください。 (専用の申し込み用紙をダウンロードの上ご記入ください。) http://www.jfma.or.jp/seminar/page1.html ■定員は30名。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おススメです (^.^)/ ![]() |